top of page

その1:フロロカーボン道糸について

フロロカーボン道糸について

 

今シーズンより導入しているフロロカーボン道糸について、

感じたことを書いてみたいと思います。

 

まず、メリットについて。

 

・魚の位置をより正確に把握出来る。

 鳥浜パイプ堤をホームにしていますが、やり取りでは大型ほど手前のパイプに突っ込んできます。

 その際に気を付けるべき事は、 魚がパイプ間を抜けているのか、

   抜ける手前なのかを正確に把握して、対処することにあります。

 フロロカーボンの場合、伸びが少なく(擦れにも強く)、パイプに擦れている感覚も明確に伝わってきます。

 結果、魚の位置をより正確に把握出来て、ゲット率も上がっ ていると思います。

 ナイロンでは、パイプ間を抜けていないとイメージしていても切られたケースが多々あり、

 ナイロンの伸びにより、魚の位置に対してイメージのずれがあるのではと感じています。

 まあ、垂直ケーソンでは大きなメリットだとは思いませんが、

 少なくともストラクチャー周りの釣りでは、メリットになると考えています。

 

・底のアタリも認識出来るようになった。

 条件にもよりますが、底のアタリ(糸が震えるような)が分かるケースが増えたと思います。

 底のアタリが認識出来ると何が嬉しいのか!?下記は底釣りのイメージです。

 ナイロンだと、

 ①着底により、糸ふけ。  ⇒アタリの認識無し。

 ②一律、4カウント待つ。

  ※ 0カウントだと魚の乗りが悪いケースがあるため、4カウント待つ時があります。

 ③聞き合わせ。     ⇒あっ、食ってた。

 ④ヒット。

 フロロカーボンだと、

 ①着底により、糸ふけ。  ⇒あれ、何か糸が振れたような。

 ②4カウント待つ。    ⇒魚っぽいから、4カウント待ちましょ。

 ③聞き合わせ。     ⇒やっぱ、食ってた。

 ④ヒット。

 ようは、フロロカーボンの方が釣りの質が上がっています。

 効率が上がる要素もあると思います。

 但し、情報量が増えることで、その都度、釣り人の判断も必要になります。

 シーズン途中で変えると、面食らう事もあるので、ご注意を。。

 

デメリットについて。

 

・コストが高い。

 黒工のフロロカーボン道糸は高すぎて、使えません。

 ヤエン用のフロロカーボン(よつあみ 与一)を使っていますが、

 150mで1700円くらいします(ナイロンは150mで1000円くらい)。

 

その他、感じたこと。

 

・遠投性はナイロンと変わりなし。

 木更津や野島で沖目を狙う時に遠投してます。

 使用感はナイロンと変わらなかったです。

 

・リール落としもナイロンと変わりなし。

 深い棚を狙う時、オモリの重さだけでコロコロ落とす方も

 いると思います(リール落とし)。使用感はナイロンと変わらなかったです。

 

・オモリの重さの感覚もナイロンと変わりなし。

 フロロカーボン道糸を使用する前は、

 フロロカーボンの方が軽いオモリで対応出来ると思っていたんですが、

 使用してみるとナイロンと変わり無かったです。

 

・荒れた時でもナイロンと変わりなし。

 フロロカーボン道糸を使用する前は、その張りの強さによって荒れた条件で

 アタリが分かりやすいのでは、と思っていたのですが

 使用してみるとあまりナイロンと変わり無かったです。

 

 

よくよく比べると、メリットが少ないような(笑)

ご参考まで。。

Copyright © 2016 Bay Hustler All Rights Reserved.

bottom of page