top of page

2016年10月2 木更津
作成者:平野
10月2日(日)
場所:木更津・B堤防
時間:5:00~11:00
釣果:0枚
コメント:もう気分はシーズンオフ!なのに、釣れているといってしまう釣り人のサガw
午前のみの釣りになりますが、まあモーニング勝負で行って来ました。
例会が二つ重なるという事前情報から、混雑が予想されるも、狙うはB中か、B手前。
この時期混まないでしょう?と安易に考える。しかも流れ的に宮川の方が速いので、サクッとモーニングとって帰りますか。
が大誤算その1。栄宝の方が10分ほど早く出船。
大誤算その2。B中ですら20人くらいのヘチ氏&ルアーマン、アジ釣りの方。
堤防に上がると早速落としている人がいる。当たっている気配なし。早くもテンションダウン。
Aでは朝一時合いがあり、15分くらいで5枚ほど出たそうです。
そのまま惰性で11時終了しました。←はしょりすぎw
怪しい引き込みアタリが2つ3つ。怪しいバラシが(本命でもチンタ)1つ。
フグが2。カサゴ(ツブで)10cmくらいの1枚。以上!
フグがまぁまぁ引いたからいいかなぁw
でもそんなこんなで釣る人は複数枚持っていましたね。
条件次第でリベンジ?!するかもしれません♪
2016年10月8 木更津
作成者:平野
10月8日(土)
場所:木更津・A堤防
時間:5:00~13:00
釣果:2枚
なんだかんだで行ってしまいますw
何とか時間をとれたのでまたしても木更津釣行。
先週の倉沢さん情報のB堤防が頭をかすめます。人が少なければA人が多ければBのプラン。
駐車場からどうみても人が少ない。やはり雨予報だと人が少ないのか。
ドキドキしながらA先に…
ルアーマン、アジ釣りのファミリーも少なく、非常に釣り易い。ここまで空いているのは休日ではレアでは!?
はやる気持ちを抑えつついつもの通り灯台コバへと向かう。
途中アウト平場を2回落とす。な~んも。そのままコバへエントリー。
場所取りなんでしょうが、堤防の際で仕掛け作ってる人がいて落とせない…
数投落とすもな~んも。僕にはモーニングコバは無いようで・・・
倉沢さんがコバ近辺のインコースを落としている。
ならばアウトと、アウトコースを底のほうまで落としてみる。糸も何も見えないのであくまでも底のほうまでw
前回倉沢さんに教えてもらったとおり、重めのオモリで竿先に乗せながら落とす作戦。
明るくなってから付け直す時間がもったいないので、B、2Bを打ち、明るくなったらBだけを取ってそのまま続ける作戦。
3投目。2ヒロくらい。手元にモゾモゾした感触の後、ゴーンという感触。
すぐ竿を立てるとビンゴ~♪
倉沢さんアウト側っぽいですよ~!と話しながらやりとり。
非常強く、楽しませてもらいました♪
この後魚を吊るしていると倉沢さんゲット。今日は良いモーニング入ってるみたいですね
再開は先ほど釣れたあたりから。手前方向に落としていく。
先行している倉沢さんが不穏な動き。
テンポを上げて近づく。
と、倉沢さんゲット。
直後着底間際にツーンと道糸が張る!
やっぱりね~♪も素針。
そのまま倉沢さんを追い越し落とし続ける。
もう明るいので錘を2Bにし、一本前とヘチ交互に狙う。
振り返ると倉沢さん三枚目ゲット。一本先だそう。やってるのになぁw
この後倉沢さんの言うとおり一本先で当たり頻発も魚が小さいのかまったくかからない。
そうこうしているうちに、潮も利かなくなりモーニング終了。
前日睡眠1時間なので仮眠。
ふと目を覚ますと、倉沢さんが灯台のほうに見える。
また、ウトウト・・・
また目を覚ますとまだ灯台付近うろついてる。これはおかしい。
準備して話を聞きに行くと、結構あったってるみたいでおそらくクロダイだとの事。しかもヘチでもあたると。
時合いっぽいので、間隔をせばめ、細かく落としていく。ヘチオンリー。
数落とし後。2ヒロくらいで道糸が不自然に動いてると思ったらきゅっと引き込み。
すぐ竿を立てて応戦。しかし今日は良く引く魚ばかりかかるもんだ。
これまた楽しませてもらいました♪
その後アタリらしいアタリなく、倉沢さんだけがポツポツ釣っている感じで13時終了となりました。
帰りの船でLine。倉沢さん7枚目だそうで。またしてもボッコボコですw



2016年10月22 木更津
作成者:平野
10月22日(土)
場所:木更津・A堤防
時間:5:00~18:00
釣果:2枚
今度こそシーズン最後の木更津でしょうかw
なぜにこれほど釣れ続けるのか。今年の木更津はすごいですね♪
この日もモーニングを求めて倉沢さんの助言を無視し朝一から。
期待をこめて落とし始めるも、徐々に落胆ムードに。
倉沢大明神の言うことは聞かないとねw
前日行っていた方からいただいた情報では、昼ソコリ前後にポツポツ。
朝からいた人の話では、朝一Cでだめだった後Aに移動し11時頃三枚とか。
って事は満潮からさげっぱなか。
7時。睡眠開始w
8時から起きて一流し。また寝るw
9時半頃から起き出し、釣り開始。先端に下りるも人が大杉ってもんじゃないので、とっくに荷物ごとA中へ。
なので迷いなく手前方向に進む。
竿一本、ヘチを交互に攻める。
ふと振り返ると一枚出ている。
あの人ヘチやってたなぁ。
ちょっと連続でヘチを攻めてみる。着底後少し持ち上げる。
ガッという引っかかり?の後軽くなる。餌をチェックするとグチャグチャ・・・あのタイミングだとどこで合わせろとw
その直後、ラインが震えてる?
で、素針。
まぁフグかもしれないんですが、連発でやられる・・・直後潮が緩くなる。やはり潮が変わる時に食ったんですね。
あたりまでもらって取れなかった・・・
その後な~んもなくなり、またしても睡眠w仕事が忙しくあまり寝ていないので寝れるとき寝ておかないとw
ソコリは15時なのでそこ周辺が勝負か。一昨日は夕マズ目時合いあり、昨日は無しとのこと。今日も曇っているので勝負は15時前後。
13時から再開。若干空いてきたので先端に向け進んでいく。
ヘチに落とした一投。2ヒロくらいで綺麗に止まる。
合わせもバッチリ。そこそこの重さも沖に出ない。・・・これはアイツだなぁw
予想通りのフグ。
さらにさらに。着底後ゆっくり聞きあげると重みが・・・乗った瞬間ギュ~ンと沖へ。3回4回と突っ込む。これはやったかなぁ?♪
と思っていたら40オーバーのデカアカメwまいった~w
潮行きは非常に良く、ぴょこたんもいける速さ。潮はBからAに流れてるので、
A手前までヘチやって帰りに一本先で飛び飛びでサーチしながらここ!ってところでぴょこたん作戦。
手前まで来ると潮が全く効いていない・・・いちおコバを一周。⇒な~んも。
飛び飛びでアウト一本先を探りながらA中方向へ戻っていく。進むほどに潮が効いている模様。
さらに潮が効き出したところでアタリが出だす。乗らないのでチビかフグか?潮行きもいい感じ。
魚がたまっているならぴょこたんの効率・威力はすさまじい♪
やりきるぞ~って決意しながらぴょこたん開始。
13:44
8落とし目くらでしょうか。
着底間近のところで、道糸が急にぴ~ん!でぎゅ~~ん!
このひったくりっぷりは黒鯛でしょうw
半ば確信しながらやり取り。何度も突っ込む元気な魚でした♪
何とかボーズを回避し気分上々♪これはパターンじゃないのかい?と少し戻ったところから再開。
14:04
着底の聞き合わせで??何か重いぞ・・・すこーし持ち上げて・・・ドン!!
はいきた~!今日のフグパタ~ン!これはふぐだなぁ、下品な引きだぜ全く!ゴロゴロいってやがる。適当にあぼ~んw
まぁまぁ突っ込むけど今日は騙されてるからねw騙されない!!
一回魚影が見える。・・・あっ黒鯛w
あわてて丁寧にw糸交換してないですからね~慎重慎重w最初から信じてたよ~♪
無事ゲット~♪
これは完全にパタ~ンだ!と再開。A中にいる人たちがサビキでワイワイと!
それを横目に必死にぴょこたん。
あの人たち短竿でも遊んでるんだな・・・
おっ何か掛けた、うぉぉリール巻くのはやっ!あの人ただもんじゃね~っす。しかもフグw
少しずつ近づいていくと??誰かに似てるなぁ。まさかぁwサビキ釣りしてるもんなぁ。
・・・
・・・
やっぱり大津さんw
何してんですかこんなとこでwしかもサビキwいやいやリール巻くのはやっ!!
何でも食える魚を釣りに来たとw
満足した私は、談笑w見学w挙句は竿借りてアジ釣り♪おもしれ~♪
でかいの2つ釣っていちおチーム大津に貢献しましたw
16時過ぎ。おっと!もうすぐ夕マズ目って事で再開。潮が全く効かなくなってる。こりゃ駄目そうだ・・・
誰もやってないってことでインのちょい投げ。同じ場所、地底でしつこく当たる。何度か落としてやっと食わす。
魚はぎゅ~んと沖へ!もしや、やったか!?
・・・と、あっという間に魚影が。細長いかな??って思った瞬間すぽ~ん。まぁフグでしょうw
この後真っ暗になった18時まで必死にヘチ、沖を攻めるも、予想通り、な~んもw
回りも釣れてる感じはありませんでした。
しかし、好調木更津。すごくいい思いは出来ませんでしたが非常に楽しかったですねw
思えば私がこの釣りを始めたのも木更津。7歳のとき父親に連れて行ってもらいヘチ五目をしたのも木更津。
置き竿にしないと釣れないと言うジンクスがありましたねwいい思い出です。
そんな思い入れのある木更津。
今年はいろんな人に出会って教えてもらい、倉沢さんと釣り方研究。
木更津では去年の自分とは全く違った釣りしてます。全く想像外wいち早く掴んで、おかしな釣果出してる倉沢さん。
来年はもう少し追いつきたいなぁ。
って勝手に閉めましたけど釣れてるならまだ行きますけどねw


2016年10月27 五井






作成者:平野
10月27日(木)
場所:五井・青灯
時間:6:00~13:00
釣果:1枚・キビレ5枚
突然仕事が暇になったので平日釣行です。
もっとハイシーズンが良かったなぁ。と思いつつ休めるだけ良かったです♪
この日は、今年の黒工カップで知り合った、関東匠会の茶髪さんのお誘いで以前より興味のあった五井堤防に連れて行ってもらいました。
前日、ステップさんが釣行との事で情報をいただくも渋いとの事。ただ地底でキビレは釣れているそう。
はじめての五井だし、キビレでも引きは楽しめるな♪ってな感じで出撃です。
ベイブリッジを通っていると、風速15m!
まじっすかwまさかの強風。
もしかしたら出船中止もありえる状況だったのですが何とか出船です。
茶髪さんにお任せで青灯に上陸しました。
アウト側って言うのでしょうか、高い方にバシャバシャと波が当たり、いきなり引き込みそうな雰囲気。
ニゴリもそこそこあり、「これはありますよ」な~んて話しながら先端、灯台方向へ向かう。
あまりの状況に、ワクワクがとまりませんw
しかもしかも!茶髪さんの話では五井の黒鯛はとにかく強い!世界レベルだと!まさに日本海!
そんなこと言われちゃったら、もう釣りたくてしょうがないじゃないですかw
茶髪さんは、テラス?入り口から。私は先端から。
コバの面は全く潮が利いていません。早々に見切り、アウト側を攻めていきます。まずは竿一本。
一落としごとに、茶髪さんを見るも、全く竿が曲がりません。もちろん私も。
3落としくらいで見切り、底まで落とします。8mくらいあるそうです。
マズメは貴重な時間。とにかく展開を早くを意識しています。
底も全くあたりません。
また3落としで見切り今度は一本先です。
情報はなかったのですが、木更津の感覚で、ヘチ→底→一本先→一本先底→今日はどうしよう・・・
ってスタイルが出来上がっているので五井でも自然と沖目を狙います。
その一落とし目。竿一本出した糸が2/3落ちたくらいでしょうか。道糸が派手にはじき一気に引き込まれます。
まじか!?と竿を立てる。
魚は一気に沖へ。それほど走られることもなく、徐々に寄せてくる。なぁんだ言うほど強くないんだ。
って思ってしまいました。さぁ、もうちょいで水面だ!
ってところから、魚大暴走!
下へ下へ、沖へ沖へ、とにかく引く!
また寄せてきて、タモを手に!!ってところで、ギューンと突っ込む!いやぁ強い!そしてスタミナがありますね。
非常に楽しませていただきました。
早々ゲットに気分を良くし再開。茶髪さんと入れ替わり、テラス入り口付近。今度はヘチの地底間際で、
ツンと、ラインが入る。竿を立てると魚は沖へ。何か質の軽い首フリですwそしてすぐ浮上。
情報どおり地底でキビレゲッツ!
このあと、しばらく落とすも雰囲気とは裏腹に当たらないので睡眠タイムw前日ほとんど寝てないのでw
1時間30くらいぐっすり眠り再開。
荷物置き場から、アウトを灯台方面に落としていく。皆さんヘチで当たらないみたいなので一本先限定。
開始15mくらい。着底間際でツンと引き込むさっきのキビレと同じアタリ。
ただこの魚は引きます。首フリも軽くはない感じ。やったか?と期待していたものの・・・
キビレでしたw
その数分後。今度は竿一本落としきり、糸を継ぎ足し、たところでストップ。バンザイ気味のあわせ。
魚は沖に出ず、右に右に進む。首フリも軽くない!底じゃないし今度こそ!?
って思った瞬間、スポ~ン。ちょっとショックw
さらにさらに数分後。着底後の聞き合わせで3つ目ゲッツ。
さらに数落とし後、着底の引き込みで4つ目のキビレ。これだけ当たるとこれはこれでかなり楽しいですw
その後、への字、テラスへと進みます。テラスの入り口地底でかけるもすっぽ抜け。
軽い首フリなのでキビレでしょう。
ふとみると、茶髪さんがさっきのキビレポイントにいる。キビレは釣れている模様。
どうせなら楽しみたいと、Uターンw
茶髪さんと入れ替わり直後。地底でズド~ン!またしてもキビレでしたw
この後キビレのアタリも遠のき13時終了となりました。
今回は五井ビギナーズラックの黒鯛をはじめ、キビレが5つも遊んでくれたので、楽しかったですw
また来たい釣り場ですね♪
茶髪さんナビありがとうございました!
bottom of page