
2018年5月27 鳥浜
日にち:5月27日
時間 :7時30分~15時30分
場所 :鳥浜
竿 :ヨッシ和竿(布袋竹)
:戦竿U ガイド30*35
リール:FRP
ミチイト:2
ハリス:1*5
針 :伊勢尼5号
今日はホーム鳥浜に釣行。船で待っていると来るわ来るわで満員御礼。
常連のY さんに昨日の情報を聞くとH 氏が高い方で型は小さいが8枚の釣果だと。
ぬぬ‼💨今年は高い方の釣果がないからここはモーニング狙いで行くと決めにかかった。
が、が、なんも〰〰す。Y さんも一回当たったけど、なんも〰〰なす。
粘っても気配が感じないから低い方に行くと、数人が捕ったみたいだ。丁度プチ地合いだったのか。
気を取り直して落としていく。潮はマリーナからの潮だけど進むにつれアウトから微妙に差して来る。
だけど上手く潮に乗せる事が出来ないから聞き合わせをしながら行くと大好きなコン当り。
見逃すはずもなく軽く合わせると、沖へ走り出す。竿を矯めてゆっくりやり取り。無事にネットインした。
しばし別の話を。
この釣り、釣る人と、それなりの人と、本当に差がつく。勿論全ての釣りに共通することだけど、差ってなんなんだって。
センスの違いが有ることわかるけど、努力で報われないものかとずっと考えてきた。ここはやはり原点に帰るべきだと。
昨年からとにかく一定に一定に、落とすように心がけてきた。
そのように心がけると神経も集中し当りも取りやすくなると思ったから。
同じフィールドでやっていて差が出るのは何で?ってずっと考えてきた。
同じように魚がいるんだから如何に違和感なく落とせるか、そして如何に興味を示させるか。
全ては此処にあるのではと。思うようになった。勿論狙いどころも掴むのも大切だし一概には言えないけど。
この間五井の船長が出船前に話してた内容をかいま聞いた。
仕掛けはハリス余りに錘を装着。餌の粒はしっかり着けない。繊維掛けでブラブラと。そんな感じが良かったと。
考えて見れば当会で釣る奴はそんな仕掛け、餌付けじゃないかって。。
この間の五井からやっている。餌の繊維掛けも取れてもいいくらいにラフ付けで。
全てが当てはまるわけではないけど、これも一つの引き出しとして頂きました。
後、話は戻るけどやはり落としが違和感なく落とせるかどうか。此処にヒントがあるのかなと。
多分上手な人はそんなこと気にしなくても自然に出来ているんだと思う。
多分釣れる釣れないはもっと別の次元があるんだよって言うかも知れない。
後、落としか方で興味が有るのは、テンションフリーで落として行くスタイル。
手で?腕か?で操作するとやはり違和感を与える可能性もあるみたいで、テンションフリーも効果があるようだ。
そんな落とし方専門の人もいるみたいだから。そして凄い実績をあげているしね。
とにかくバリエーション豊富に行くと色々な対応が出来るね。
話は戻って、この日の鳥浜は濁りもあってというかやや濁りすぎの感もあった。
潮も激流になったりそのあとは終始潮が効かない日だった。
意外なのは濁っているから浅いところで喰うかと思うけど、経験からこんなときは底に分がある。
底中心にやったせいもあって、聞き合わせの世界だけどとりあえず結果を残せた。
棚で2枚。底で2枚だった。底での落としはテンションフリーで落としてからの聞き合わせ。
意図的にやった結果が残せたから今日は収穫があった。つまりこんな落としでも興味を示してくれたんだとね。
まだまだ研究は続く😁